日本プロ麻雀連盟主催「第33期十段戦」ベスト16が決定!
最終更新:

【画像はニコニコ動画 日本プロ麻雀連盟チャンネル】
日本プロ麻雀連盟主催する歴史ある大会「十段戦」が開催、ベスト16まで出場者が決定しました。ベスト16はA、B、C、D卓に別れ、7月7日(木)、8日(金)、14日(木)、15日(金)にニコニコ動画の日本プロ麻雀連盟チャンネルにて生放送配信されます。
十段戦は1984年から続く歴史ある大会で、日本プロ麻雀連盟の段位は九段が最高ですが、その上の十段に相応しい雀士を決めるという趣旨の大会です。一説によると、ムツゴロウさんこと畑正憲氏が麻雀が強すぎて、九段でなく十段の実力の持ち主と称されたことから始まった大会だと言われています。そして、畑正憲氏は第一回の優勝者で、過去三度優勝しています。
「第33期十段戦」ベスト16
十段戦ベスト16は全5回戦で戦い、各卓上位2名がベスト8に進出できます。
A卓 7月7日(木)放送
- 荒正義プロ
- 黒木真生プロ
- 瀬戸熊直樹プロ
- 藤崎智プロ
実況:小車祥プロ、解説:沢崎誠プロ
B卓 7月8日(金)放送
- 伊藤優孝プロ
- 小野雅峻プロ
- 櫻井秀樹プロ
- 前原雄大プロ
実況:小車祥プロ、解説:山田浩之プロ
C卓 7月14日(木)放送
- 上田直樹プロ
- 勝又健志プロ
- 野方祐介プロ
- 吉田幸雄プロ
実況:小車祥プロ、解説:白鳥翔プロ
D卓 7月15日(金)放送
- 木村東平プロ
- ダンプ大橋プロ
- 藤井すみれプロ
- 藤本哲也プロ
実況:小車祥プロ、解説:山井弘プロ
関連記事
「十段戦」について
日本プロ麻雀連盟では段位制を採用しており、各タイトル戦の成績を元に段位が与えられ、その段位により行われるのが十段戦である。
システムは基本的にトーナメント制で開催され、初段戦から始まり各卓上位2名が勝ちあがり二段戦に挑むといったように、三段戦、四段戦と続いて行き最終的に4名が勝ちあがり、現十段位を加えて5名で決定戦を行うプロだけのタイトル戦である。
(以上、日本プロ麻雀連盟公式サイトより抜粋)
ここでご紹介している内容は作品の副次的な視点提供を目的として引用しています。
著作権は作者及び出版社に帰属しています。
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください