麻雀がプロスポーツ化!!プロ麻雀リーグ「Mリーグ」発足!2018年10月に開幕

【画像はMリーグ公式HP】
2018年7月17日、株式会社サイバーエージェントの藤田晋社長が代表理事を務める一般社団法人Mリーグ機構がプロ麻雀リーグ「Mリーグ」の発足を発表しました。
一般社団法人Mリーグ機構は、競技麻雀の普及と発展を目的として設立され、2018年10月に開幕するプロ麻雀リーグMリーグを通じて麻雀のプロスポーツ化が実現されます。
Mリーグには、加盟する7社(7チーム)が参加をし、各チームの選手は8月7日に行われるドラフト会議により決定します。登録選手は各チーム3名で、日本プロ麻雀連盟、日本プロ麻雀協会、最高位戦日本プロ麻雀協会、麻将連合-μ-、RMUの5団体から選手が選ばれます。ドラフト会議は東京・グランドプリンス高輪にて20時から行われ、その模様は「AbemaTV」にて中継が予定されています。
リーグのシーズンは10月開幕~翌年3月までとなっており、試合数は1チームにつき80試合と発表されています。
麻雀は高い思考能力を用いて競われる頭脳スポーツとして、昨年4月に国際マインドスポーツに認定されました。また、認知症予防として効果があるとされる健康麻雀が幅広い年齢層で流行、オンライン麻雀ゲームの普及などで「博打のイメージ」を払拭するような動きが麻雀界で起こっています。
今回のMリーグ発足は、麻雀自体の社会的地位の向上や認知の拡大、競技化と健全化が目標とされており、幅広いファン層の獲得に期待が高まります。
一体どのプロがどのチームに・・・まずはドラフト会議に大きな注目が集まりますね。
参加企業・チーム
- 株式会社コナミアミューズメント
KONAMI 麻雀格闘倶楽部 - 株式会社サイバーエージェント
渋谷ABEMAS - セガサミーホールディングス株式会社
セガサミーフェニックス - 株式会社テレビ朝日
EX風林火山 - 株式会社電通
TEAM RAIDEN/雷電 - 株式会社博報堂DYメディアパートナーズ
赤坂ドリブンズ - 株式会社U-NEXT
U-NEXT Pirates
Mリーグの公式戦ルール
- 東南戦
一般に広く普及する、東南戦で一発裏ありのアリアリルールを採用 - 赤入り
萬子、筒子、索子に各1枚ずつ 赤牌を入れる - 自動配牌
サイコロを振り、取り出しの時間短縮
雀荘および、ネット麻雀では一般化している配牌が出てくるルールで運用予定 - 特徴
ユニフォーム着用
これまでのスーツではなくイメージを一新、ユニフォームを着て戦うスポーツへ
団体概要
名称
一般社団法人Mリーグ機構
役員(予定)
最高顧問:日本トップリーグ連携機構 代表理事会長
日本サッカー協会 相談役 川淵三郎
代表理事:株式会社サイバーエージェント 代表取締役社長 藤田晋
理事:株式会社コナミアミューズメント 代表取締役社長 沖田勝典
理事:株式会社セガ・インタラクティブ 代表取締役副会長 山下滋
理事:株式会社テレビ朝日 代表取締役社長 角南源五
理事:株式会社電通 執行役員 石川豊
理事:株式会社博報堂DYメディアパートナーズ 取締役常務執行役員 五十嵐真人
理事:株式会社U-NEXT 代表取締役社長 堤天心
所在地
東京都渋谷区
活動開始
2018年7月
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください