「スケ雀刑事」登録ユーザー1万人突破&キャンペーン達成記念プレゼントを配布!
【画像は『スケ雀刑事』 公式サイト】
株式会社Hot&Cool(本社:東京都新宿、代表取締役:相田祐志、以下Hot&Cool)が、サービス開始した新感覚麻雀バトルゲーム「スケ雀刑事」PC版(Yahoo!ゲーム)のゲーム登録者1万人を突破とキャンペーンの役満達成を記念しプレゼントアイテムの全員配布決定!
登録ユーザー1万人突破&役満達成記念プレゼントをゲーム登録者全員配布
(以下ニュースリリースより)
ゲーム登録1万人突破と事前登録&ツイッターキャンペーンの役満達成を記念して、経験値を大幅アップする「たこ焼き猫[無属性]大」、★5キャラの親密度ストーリーが開放できる親密度アップアイテム「ギフト[親密度+50]」、★5キャラ昇進用アイテム「黄龍の神牌」をゲーム登録者全員にお送りいたします。
親密度が50%と100%で個別ストーリーが開放
★5キャラクターはフルボイスデートが楽しめる(画像は100%時)
「スケ雀刑事」Yahoo!ゲームサイト
- 制作・運営:こちら
ギフト[親密度+50]・黄龍の神牌・たこ焼きネコ[無属性]大とは?
ギフト[親密度+50] キャラクターの親密度を上げるアイテムです。 ギフト[親密度+50]は★5キャラに15個使うと、親密度が50%アップ!メンバーの親密度ストーリー1が見れるようになります!(★4にも使用可) ※ギフトが入手できる緊急パトロールは毎日8時、12時、20時に発生中!! ▼使い方 1)メンバー一覧から★4以上のメンバーを選択。 2)メンバー詳細の「親密度」ボタンをクリック。 3)使うアイテムを選択してメンバーにプレゼントしよう! | |
黄龍の神牌 ★5メンバーの昇進に必要なアイテムです。 引換窓口で得られる最高レアリティのアイテム。他の昇進アイテムとあわせて★6に昇進させよう! ※昇進に必要なアイテム「青牌」「緑牌」「赤牌」「紫牌」「神牌」はパトロールで各種引換券を入手して引換窓口で交換することができます。 | |
たこ焼きネコ[無属性]大 メンバーのレベルアップに必要なキャラクターです。 メンバーの強化に素材として使用すると、経験値が超絶アップ!効果は「たこ焼きネコ小」の20倍!メンバーLvをMaxにして昇進の準備をしよう! ※たこ焼きネコが入手できる緊急パトロールは毎日8時、12時、20時に発生中!! |
また、役満達成に伴い以下のアイテムも追加配布いたします。
- ☆5吉永妃舞梨 1体
- コイン 100枚
- 資金 8,000
- フレンドポイント 800
- あんぱん 3個(行動力100%回復)
- 牛乳 3本(行動回数MAX回復)
Yahoo!JAPAN IDでPC版とアプリ版をシームレスにプレイ!
「スケ雀刑事」はYahoo! JAPAN IDによる認証・登録を行うことで、PC(Yahoo!ゲーム)でもスマートフォン(Android/iOS、3月予定)でもデータを共通化してプレイすることが可能になります。これにより自宅ではPCの大画面で、外出先ではスマートフォンで手軽にプレイといった楽しみ方をユーザーに提供します。スマートフォン版リリースまで待てない方はPC版でいち早く「スケ雀刑事」の世界をお楽しみ下さい。
Yahoo!ゲームにて公式攻略ページも開設!
リリースに伴い、Yahoo!ゲーム内にて公式攻略サイトがスタートしました。麻雀未経験の方や初心者の方はぜひ攻略ページをご覧になって、スケ雀刑事の世界をお楽しみ下さい!
Yahoo!ゲーム「スケ雀刑事」公式攻略サイト
- 制作・運営:こちら
ゲーム
- ゲーム名:スケ雀刑事
- 配信元:Yahoo!ゲーム、Google Play、App Store
- 料金体系:無料(アイテム課金制)
- 対応環境
PC:
対応OS:Windows7以降、MacOSX10.11以降
Windows対応ブラウザ:IE10,IE11,Firefox
Mac対応ブラウザ:Firefox,Safari
※UnityWebPlayerをブラウザにインストールする必要があります。
※この動作環境は2016年2月1日時点のものです。対応環境を満たしている場合でも、PCのパーツ構成やブラウザバージョンの組み合わせによってはゲームが正常に動作しない可能性がありますのでご注意ください。
マートフォン:
対応OS:Android4.0以降、iOS 7.0以降(iPhone5以降) - リリース日:
PC版(Yahoo!ゲーム)2016年2月25日
iOS/Android版 2016年3月予定 - スケ雀刑事:公式サイト
- 事前登録:PC版
- 事前登録:スマホ版
- 制作・運営:株式会社Hot&Cool
紹介ムービー公開中!
ここでご紹介している内容は作品の副次的な視点提供を目的として引用しています。
著作権は作者及び出版社に帰属しています。
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください