緑一色(リューイーソー)【役満】麻雀役徹底解説!

最終更新:
緑一色(リューイーソー)【役満】麻雀役徹底解説!
麻雀の役一覧・作り方とポイントを解説【PDFあり】麻雀の役一覧・作り方とポイントを解説【PDFあり】

緑一色(リューイーソー)とは

緑一色(リューイーソー)
役満鳴きOK出現率:0.001%
2索
3索
4索
4索
4索
4索
6索
6索
6索
發
發
緑色の牌のみを揃える
8索
8索
8索
鳴きOK

手牌全てを緑色の牌で揃えます。緑色の牌は、索子の2、3、4、6、8と發のことです。發を使わない緑一色をダブル役満とする場合があります。また、逆に發が無いと緑一色が成立しないというルールもあるので注意。

緑一色(リューイーソー)は、その名の通り緑色の牌のみで構成される役満です。使用出来る牌は、下記の6種類です。

緑一色はアメリカ生まれ!

実は緑一色はアメリカ西海岸生まれの役なんです。一説によると、潜水艦が潜航する時に点灯する緑色の蛍光灯を見たアメリカ水兵が思いつき、西海岸の中国人社会を通して広まったと言われています。余談ですが、七対子(チートイツ)もアメリカ生まれだそうです。

緑一色をアガる4つのポイント

その1 緑一色を狙える配牌

緑一色で使用出来る牌は全部で6種類。その中でも順子になるのはの1パターンしかなく、それ以外のは刻子にしなければなりません。この条件を考慮すると、配牌から序盤の段階でのどれか2種類の対子が欲しいところです。それに加えて、の中で更に2種類の対子または塔子(ターツ)があれば、緑一色を狙っても良いかと思います。

2索
3索
3索
4索
6索
6索
發
發
牌
牌
牌
牌
牌

序盤でこれくらい緑一色に絡む牌が揃えば、思い切って狙っていきたいですね。しかし、決め打ちはせずに他の可能性も残しながら手を進めるようにしましょう。

その2 思い切って鳴いてみる

緑一色は鳴きOKの役です。しかしながら、鳴けば緑一色狙いがバレるリスクが高まります。

緑一色はかなり出現率の低い役ですが、下記のように3回鳴くと流石に警戒されるでしょう。

裏
裏
裏

發
發
發

3索
4索

6索
6索
6索

とは言え、レアな役満ですから多少のリスクを負ってでもアガりを目指したいですよね。慎重になりすぎてチャンスを逃すのも勿体ないので、滅多にない緑一色のチャンスでは思い切って攻めていきましょう!

をポンすることで「發のみでは?」と油断してもらえればしめたものです!

その3 両面待ちの安目に注意

緑一色は両面待ちが出来ません。正確に言うと、両面待ちにすると、片方の待ちが緑一色になりません。

2索
3索
4索
 

3索
4索
 

6索
6索
6索
 

8索
8索
8索
 

發
發
 

2索
5索
待ち

上記のテンパイでは、が待ち牌となります。は緑一色で使用できる牌ではないので、でアガった場合は、当然ながら緑一色は成立しません。上記の場合だと、混一色(ホンイツ)で門前でも3翻です。かと言って、でのアガりを見逃すとフリテンとなってしまいます。

麻雀はアガってなんぼですので、でのホンイツがダメなわけではありません。しかし、せっかくの役満のチャンスなので、手牌を進める段階でテンパイ時の待ちの形をしっかりと意識してみてください。また、あえて見逃してフリテンになってもツモや同巡内フリテンの解除を待って役満を狙うという戦略もあります。

関連記事
フリテンとは?フリテンの条件と対処法を覚える!フリテンとは?フリテンの条件と対処法を覚える!

その4 ホンイツかチンイツの目を残そう

緑一色は難易度の高い役満です。決め打ちをして不要牌を何も考えずに捨てるのは得策ではありません。終盤になり必要な牌が全てなくなってしまう場合もありますので、状況を見て素早く違う役に切り替えられる準備をしたいところです。

緑一色から比較的移行しやすく、それなりの点数を見込めるのが混一色(ホンイツ)です。配牌が良く、緑一色を目指せるような状況でも混一色への移行視野に入れ、索子や字牌はギリギリまで確保しておきましょう。

関連記事
ホンイツ(混一色)は染め手の入門役!アガるコツ4箇条【3翻役】ホンイツ(混一色)は染め手の入門役!アガるコツ4箇条【3翻役】
清一色(チンイツ) 【6翻役】麻雀役徹底解説!清一色(チンイツ) 【6翻役】麻雀役徹底解説!

緑一色のローカルルール

「發」が必要かどうか

元々のルールでは、緑一色には必ずが入っていなければならないというルールがありました。ですが、現在ではが無くても良いとするルールが一般的です。

「發」が入った緑一色はダブル役満

が無くても緑一色が成立するルールの場合、が入った緑一色をダブル役満とするローカルルールがあります。

紅孔雀(ベニクジャク)

紅孔雀は、赤い模様が入っているソウズと中のみで構成すると成立するローカル役で、こちらも役満扱いとなります。

1索
1索
1索
5索
5索
5索
7索
7索

9索
9索

中
中
中

使用できる牌はの5種類です。緑一色だとが使えるので順子も作れますが、紅孔雀は対々和で構成するほか道がありません。緑一色よりも難易度が高いと言えるでしょう。

紅一点(コウイッテン)

紅一点とは、緑一色の發を中に置き換えたローカル役満です。

2索
2索
2索
8索
8索
8索
中
中

6索
6索

4索
4索

緑一色は發がなくても認められるルールもありますが、紅一点は中がないと役は成立しません。紅一点と似た役で、5ソウを頭として使った緑一色輪があります。紅一点は中が対子でも刻子でも使用できますが、緑一色輪は5ソウが対子の場合のみ成立するので、比較すると紅一点の方がアガりやすいと言えるでしょう。

緑一色輪(リューイーソーリン)

緑一色輪は、緑一色の雀頭を5ソウに置き換えたローカル役満です。

2索
2索
2索
5索
5索
8索
8索
8索

6索
6索

4索
4索

5ソウが刻子や槓子、順子として使用されている場合は緑一色輪とは認められず、清一色もしくは混一色扱いとなります。似たような役で、5ソウの代わりに中を使った「紅一点」があります。

黒一色(ヘイイーソー)

黒一色は、ヘイイーソー又はコクイッショクと言い、ピンズの2、4、8と風牌(東、南、西、北)と黒色のみで構成すると成立するローカル役です。緑一色・紅孔雀と同じく役満扱いになります。

2筒
2筒
4筒
4筒
8筒
8筒
東
東
南
南
西
西
北
北

使用できる牌はの7種類で、対々和か七対子でしかアガれません。

編集部から実践アドバイス

緑一色は基本的に「發」がなくても成立です。意外と忘れがちなので覚えておきましょう!
また、常にホンイツなどへの移行も忘れずに!

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください



CAPTCHA


皆さまからのコメントと麻雀豆腐編集部からの返信!

  1. 前にも送ったんですが表示されなかったのでもう一回送ります。
    初心者なので分からないのですが、緑一色を槓子や刻子のみで作った場合、四槓子、三槓子、四暗刻、三暗刻など、また發を使わなかった場合清一色は複合しますか?他にも国士無双と混老頭、天衣無縫と一気通貫など「高い翻の役で複合として認められるか」分からないものが多々あります。三槓子と四槓子みたいにその役の強化版的なのは除いて、高い翻の役で複合できるものを教えてください。また、その複合を狙うべきかなどを四槓流れや包則などを考慮して教えてください。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >前にも送ったんですが表示されなかったのでもう一回送ります。
      >初心者なので分からないのですが、緑一色を槓子や刻子のみで作った場合、四槓子、三槓子、四暗刻、三暗刻など、また發を使わなかった場合清一色>は複合しますか?他にも国士無双と混老頭、天衣無縫と一気通貫など「高い翻の役で複合として認められるか」分からないものが多々あります。三槓>子と四槓子みたいにその役の強化版的なのは除いて、高い翻の役で複合できるものを教えてください。また、その複合を狙うべきかなどを四槓流れや>包則などを考慮して教えてください。

      役満の複合についてはその雀荘、大会、もしくは一緒に麻雀をするメンツとの取り決めによって変わります。
      例えばプロ団体でも役満が複合する団体、しない団体がございます。

      お返事には3〜7営業日かかることがございます、予めご了承ください。

      お役に立てますと幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  2. まだ初心者なので分からないのですが、緑一色を槓子や刻子で作った場合、それぞれ四槓子や四暗刻、また發を使わなかった場合清一色は複合しますか?他にも「天衣無縫と一気通貫」、「国士無双と混老頭」など「役満と複合できる役」に関する疑問が多々あります。複合できるか分かりづらいものについて詳しく教えてください。もし可能なものがある場合、包則や四槓流れなども考慮して狙うべきかなどを教えてください。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >まだ初心者なので分からないのですが、緑一色を槓子や刻子で作った場合、それぞれ四槓子や四暗刻、また發を使わなかった場合清一色は複合します>か?他にも「天衣無縫と一気通貫」、「国士無双と混老頭」など「役満と複合できる役」に関する疑問が多々あります。複合できるか分かりづらいも>のについて詳しく教えてください。もし可能なものがある場合、包則や四槓流れなども考慮して狙うべきかなどを教えてください。

      役満の複合についてはその雀荘、大会、もしくは一緒に麻雀をするメンツとの取り決めによって変わります。
      例えばプロ団体でも役満が複合する団体、しない団体がございます。

      お役に立てますと幸いです。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >昨日、緑一色あがりました。

      おめでとうございます!(^^)
      緑一色は役満の中でも難易度が高い役ですので、とてもすごいですね!
      私も一度はアガってみたいものです…☆
      コメントいただきありがとうございます。
      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

  3. 緑一色というのは雀士が最も憧れる役満の一つ テンパったことすらありませんw

    • 麻雀豆腐編集部です。
      麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

      >緑一色というのは雀士が最も憧れる役満の一つ テンパったことすらありませんw

      確かに、緑一色は役満の中でも難易度が高い役の1つで憧れですね(^^)
      なかなかお目にかかれない分、狙える時は積極的に狙っていきたいですが、実際はやはり聴牌まででも難しいのが現実だと思いますm(__)m
      いつかは緑一色でアガってみたいものですね!

      今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

        • 麻雀豆腐編集部です。
          麻雀豆腐サイトのご利用誠にありがとうございます!

          >編集部さんすごいですわ(^^)發なしであがったんだから

          コメントありがとうございます!
          麻雀豆腐編集部の中では緑一色をアガったことのある者がおりますが、
          わたくしは緑一色をアガったことはないですね…(>_<) 狙えそうな配牌がきても、5ソウと7ソウを使用する形になってしまいますm(__)m 難易度の高い役満ですね。 今後とも麻雀豆腐を宜しくお願い致します。

コメント開閉