
マカオのカジノ産業にとって、日本がライバルなると専門家が指摘
カジノ合法化の波が押し寄せ、マカオに影響が出る可能性
タイ、日本、アラブ首長国連邦(UAE)など、カジノ合法化の波が押し寄せ、マカオは競争圧力の高まりに直面していると、現地のゲーミング専門家が警戒しています。
カジノへVIP客を案内する"ジャンケット"事業をマカオで行っている、経験豊かな投資家であるLuiz Lam氏は、マカオでジャンケットが厳しい取り締まりを受けた後、シンガポールが勝者となったように、VIPプレイヤーにとってマカオはこれ以上他の地域と競争できなくなったと警戒します。
「シンガポールはマカオからVIPギャンブラーを取りました、フィリピンはミドルレンジ市場を取り、日本はファミリーツアーのためのものになるだろう」とLam氏は言及しています。
しかし、現在のゲーミング地域は既にマカオの観客の一部を流出させているかもしれませんが、将来の競争相手はさらに危険かもしれません。
2029年に日本初のカジノとなるMGMによる大阪のプロジェクトは、その投資を正当化し、新規参入者としての優位性を活かし、アジア内のシンガポール、マカオ、フィリピンに強力な競争相手になるだろう、とLim氏は予想します。
中国人観光客のトレンドについて、Lam氏は、フィリピンを訪れる中国人観光客の主な心配事は安全面であるため、フィリピンは家族旅行にとって最初の候補にはならない、と指摘します。
また、その点から、マカオは今だ中国人観光客にとって、近さと中国文化が強いアドバンテージとなって、最適な目的地となっていると、Lam氏は指摘します。
日本のIRがマカオのライバルになる可能性
「しかしながら、日本でカジノがオープンした時には、マカオのアドバンテージは弱まり、同様にシンガポールもそうなります。」とLam氏は語ります。
大阪IRの開業はまだ少し先の事ですが、Lam氏は他の地域の市場には欠けている部分があり、それが既に観光業が盛んな日本にとってさらに活性化させることになるだろう、と予想しています。
日本の豊富な観光地は、ゲーミング産業にとって将来にわたって長期的な成長を収める原動力となるだろう、とLam氏は語ります。
またLam氏は、日本のIRが提供する宿泊施設、食事、サービス料金は、マカオと比べて魅力的だとしてきします。「日本でクオリティーの高いサービスをマカオより安い値段で受けることができ、さらに関税払い戻し政策とエンターテイメントの選択肢が増えれば、日本はマカオの最大のライバルになるだろう」と語ります。
Lam氏はシンガポールと日本のカジノのアドバンテージは、カジノ収益だけではなく、観光業を促進することにあると強調します。その点において、マカオはカジノ収益に頼っているところがあり、経済が不安定であると指摘します。
日本では国内初のカジノ施設建設の計画が認証され、81億ドルのリゾートの2029年のオープンを目標とし、国内と海外の観光客の集客を目指します。
報道によると、大阪の統合型リゾート(IR)は、年間5,200億円の売上を目指し、その多くはゲーミング施設によるもので、600万人の外国人観光客と1400万人の国内観光客を呼び込むと予測されています。
中国のオンライン旅行代理店大手の調査によると、多くの若い中国人観光客は、近さ、ビザ、フライトの利便性に基づいて選んでおり、3時間以内のフライト時間のルートが多く選ばれています。上海-大阪、上海-済州島、北京-東京といったルートが、6月の祝日での人気の海外旅行ルートでした。
同じリサーチ結果がマカオとシンガポールでも出ており、この2つの有名なアジアのカジノ市場の中枢は、中国人の旅行先として人気な目的地となっています。
まとめ
日本初となる大阪IRの開業はまだ少し先のことですが、大阪IRはアジアのゲーミング市場にとって大きな影響を与えるだろうという意見が出ているようです。東洋のラスベガスとも呼ばれるマカオも、アジア各国がカジノ合法化に動いており、すでにその影響を受けており、今後さらに大きな打撃を受けることになる可能性を専門家は指摘しています。
参考元:Asia Gaming Brief