ドローポーカーのルール【完全解説】

ドローポーカーのルール【完全解説】

最終更新:

入金不要ボーナスはこちら!
おすすめのオンラインカジノはこちら!

ドローポーカーとは、プレイヤーが手札の一部を交換することでハンド(役)の成立を目指すタイプのポーカーです。ここではドローポーカーの基本と代表的なドローポーカーのルールを解説します。

ドロー ポーカー(Draw Poker)とは

最も古くからあるポーカーで、クローズド・ポーカーとも呼ばれます。 フロップ・ポーカー や スタッド・ポーカー と異なり、プレーヤーは自分の手札を隠し相手に一切のカードを見せることがありません。また、プレーヤー全員で共通して使うカードもありません。

最初のラウンドでベットをし、その後のラウンドで不要なカードを交換したら再度ベットをし、勝敗を決するというのが基本形です。相手のカードが全く見えないので、他のルールよりも比較的駆け引きがしにくいゲームと言えるかもしれません。

古くからあるルールで日本でも良く知られていますが、現在ではテキサスホールデム(フロップ・ポーカーの一種)がポーカーの主流となっており、ドロー・ポーカーは世界的にはマイナーなルールとなっています。

代表的なドロー・ポーカー

  • ファイブカード・ドロー
  • デューストゥ セブン
  • バドージ(バドゥーギ)
関連記事
ポーカー テキサスホールデムのルール【完全解説】ポーカー テキサスホールデムのルール【完全解説】
スタッドポーカーの遊び方・ルール【完全解説】スタッドポーカーの遊び方・ルール【完全解説】
オマハポーカーのルール【完全解説】オマハポーカーのルール【完全解説】

ゲームの流れ(ファイブカード・ドロー)

ここではドローポーカーの代表的なルールであるファイブカード・ドローのルールとゲームの流れを紹介します。ファイブカード・ドローは各プレイヤーに5枚ずつカードが配られ、プレイヤーは不要なカード(何枚でも)を1度だけ交換できるというルールです。

全体の流れ

細かい説明に入る前に、まずはゲーム全体の流れをざっくりと見てみましょう。全体の流れは下記の通りです。プレイ人数は2~8名、使用するカードはジョーカーを除いた52枚か、ジョーカーを加えた53枚のどちらかとなります。

ジョーカーはワイルドカード(他のカードの代用になる万能カード)として使用できます。ジョーカーを使用するポーカーを一般的にワイルドポーカーと称します。

  1. 席に座る
  2. アンティ(参加費を払う)
  3. カードを配る
  4. 第1回ベッティング・ラウンド
  5. ドロー(カードの交換)
  6. 第2回ベッティング・ラウンド
  7. ショーダウン

ベッティング・ラウンドとは、各プレイヤーが勝負をするか勝負を降りるかの決断をするターンで、これを2回に分けて行うことになります。最後のショーダウンで、プレーヤーがカードを開示して勝敗が決します。

席に座る

席決めに関しては特に決まったルールはありません。空いてる席に座ってしまってOKです。プレイヤーがテーブルを取り囲むように座ります。なお、プレー人数は通常2人~8人となります。

カジノでのポーカー勝負というと、自分VSカジノディーラーをイメージするかもしれませんが、カジノでは、自分VS他のプレイヤーとなるのが一般的です。カジノディーラーはカードを配ったり場の進行をお手伝いする役割で、勝負には参加しません。

テーブル毎にレートが決まっていて、「「50-100-200」「100-200-400」などの表記があります。左側の数字がアンティと呼ばれるゲームへの参加費、中央の数字がスモールベット、右の数字がビッグベットとなります。スモールベットはそのテーブルでベットできる最少額で、スモールブラインド(SB)と呼ばれるプレイヤーがベットする額になります。ビッグベットはビッグブラインド(BB)と呼ばれるプレイヤーがベットする額になります。スモールブラインドと、ビッグブラインドについては後述します。

アンティ(参加費を払う)

アンティとはゲームに参加する為に全プレイヤーが支払う参加費の事です。決められたアンティ分のチップをテーブル上のアンティと書かれた枠内に置きます。

「50-100-200」のテーブルの場合、参加するプレイヤー全員が50を置きます。

ディーラーボタンを置く

「DELLAR」と書かれた丸いボタン状のものがディーラーボタンです。一般的には単に「ボタン(BTN)」と呼ぶことが多いです。そのボタンを1枚だけプレイヤーの誰か一人の席に置きます(※場所決めの方法は後述)。

ディーラーと書かれていますが、カジノ従業員のディーラーとは異なりますので、混同しないようにしましょう。なお、ディーラーボタンはプレーの順番が一番最後となる席で、他のプレイヤーの行動を見た後にアクションを起こせるので、最も有利と言われています。この後の解説では、ディーラーボタンが置いてあるプレイヤーをボタンと呼びます。

最初にボタンを置く場所の決め方

最初の勝負でのボタンの置き場所は、各プレーヤにカードを1枚ずつ配り一番強いカードを持っているプレイヤーの席となります。数字が同じ場合は、スートで決まります。

スートの強さの順番

※ポーカーの役の強さにおいては、スートに強弱の概念はありません。

ブラインド(強制ベット)

カードを配る前に最初のベット(チップを賭けること)を行います。ボタン(BTN)の左隣のプレイヤーをスモールブラインド(SB)、そのSBの更に左隣のプレイヤーをビッグブラインド(BB)と呼びます。

SBとBBはテーブルごとに予め決められている金額をベットしなければなりません。「50-100-200」のテーブルの場合、SBが100をBBが200をベットします。この強制的に行われるベットをブラインドと呼びます。

カードを配る

プレーの進行は時計回りで行われるのでカードも時計回りに配ります。先に述べた通り、ボタンの席のプレー順が一番最後になるので、ボタンの席に配るのが一番最後となるようボタンの席の左隣(SBのプレイヤー)から配り始めます。5周して各プレイヤーに計5枚ずつカードを配ります。もちろん他のプレイヤーのカードを見る事はできません。

第1回ベッティング・ラウンド

各プレイヤーが最初に配られた5枚のカードで勝負に挑みます。ベッティング・ラウンドでプレイヤーが選択できるアクションは下記の通りです。

ベッティング・ラウンドで選択できるアクション

ベットチップを賭けること。
コール直前のプレイヤーと同じ額をベットすること。
レイズ直前のプレイヤーのベット額の倍額以上をベットします。※一般的に倍額ですが、テーブルによって異なる場合もあります。
リレイズそのラウンドで2回目以降のレイズのこと。リレイズの場合、直前のプレイヤーのベット額に前回のレイズで上乗せした金額以上をベットします。

ポーカー リレイズ

計算が面倒な場合は、レイズ同様に直前のベット額の倍以上をベットすれば問題ありません。

オールイン手持ちのチップ全額を賭けること。コールする金額に満たない場合でも、オールインをすれば勝負に参加できます。ただし、掛け金が少ないので仮に勝利しても掛け金に応じた額しか獲得できません。
チェックベットをせずに次のプレイヤーに回す(パスする)こと。ただし、そのラウンドで誰もベットをしていない場合のみしかチェックは選択できません。
フォールドベットをせずにゲームから降りること。それまでベットしたチップは没収されます。

アクションをする順番

SBとBBはブラインドで既にベットを完了しているので、このラウンドではアンダー・ザ・ガン(UTG)と呼ばれるBBの左隣のプレイヤーから時計回りでベットを行います。ここで選択できるのは、コール、レイズ、フォールドのいずれかです。既にブラインドでベットされたチップがテーブルにあるのでチェックを選択することはできません。

時計回りでベットが進み、ボタンのプレイヤーで1周したことになりますが、その後にSBとBBにもアクションの機会が与えられ、それを「オプション」と呼びます。なので、プリフロップではUTGから始まり、最短でもBBまでアクションを起こすことになります。

ベッティング・ラウンドの終わり方

ベッティング・ラウンドは、フォールドしたプレイヤーを除いて全てのプレイヤーが同額をベットした時点で終了します。一周する間にレイズするプレイヤーがいたら、そのプレイヤーを起点に再度一周することになります。最終的にレイズするプレイヤーがなく全員が同額をベットする状態になるまで続きますが、レイズの上限が設けられている場合もあります。

なお、プレイヤーがフォールド(ゲームから降りる)していき、最後に1人だけ残った場合、その残ったプレイヤーの勝利となり、ゲームは終了します。

ベッティング・ラウンドが終了したら、チップを一か所に集めます。これをポット(POT)と呼びます。

これはこの後のベッティング・ラウンド全てに共通します。

ドロー

1回目のベッティング・ラウンドが終了したらドローが行われます。各プレイヤーは自分の手札の中から不要なカードを捨てて新しいカードと交換することができます。交換は1回のみですが、何枚交換しても構いません。ドローもUTGを起点に時計回りで1周します。

カードが足りなくなったら

5枚全てのカードを交換した場合、そのプレイヤーは10枚のカードを使用したことになります。仮に6名のプレイヤーが全員10枚のカードを使用したとすると60枚以上のカードが必要になります。カードはジョーカーを含めても53枚しかないので、途中でカードが足りなくなってしまいます。

その場合、カードが足りなくなった時点でデック(プレイヤーに配られる前のカードがセットされている場所)に残っているカードと捨てられたカードを合わせてシャッフルし再度使用します。

第2回のベッティング・ラウンド

SBを起点として各プレイヤーがベットしていきます。最初にアクションを起こすSBはチェック(パス)のアクションを選択することも可能です。それ以降のプレイヤーも、一度もベットがされずチェックが続いている間はチェックを選択することができます。誰かがベットをしたら、それ以降はチェックは選択不可となり、選択できるのはコール、レイズ、フォールドのいずれかとなります。

最初のラウンドと同様に、全員が同じ額をベットした時点でラウンドが終了します。

ショーダウン

2回目のベッティング・ラウンド終了時で勝負に残っているプレイヤーが手札を公開し、どのプレイヤーのハンドが一番強いかを確認します。勝者がポットに集められたチップを全て獲得します。役の強さが同じ場合はチョップ(引き分け)となり、チップは等分されます。

デューストゥセブンとバドージ(バドゥーギ)

デューストゥセブンとバドージ(バドゥーギ)もドローポーカーの種類ですが、他のポーカーと大きく異なるのは一番弱いハンド(役)が勝つというところです。

バドージ(バドゥーギ)に関しては、各プレイヤーは4枚のカードしか使わないというかなり特殊なルールです。

オールインとサイドポット

ポーカーで勝負をするには、原則としてテーブルに出ているチップと同額でコールするか、倍額以上でレイズしなければなりません。しかし、手持ちのチップが少なく コール が出来ない状況も考えられます。そんな時は フォールド しなければならないのでしょうか?

答えはノーです。チップは足りないが勝負はしたい、そんな時に取れるアクションが オールイン です。 オールイン とは文字通り全てのチップを ベット することを意味します。

コールをするには$500が必要だが手持ちのチップが$400しかない。だが、 ハンド に自信があるのでどうしも勝負をしたい。そんな時に オールイン をして手持ちの$400全てを ベット すれば勝負に参加することが出来るのです。

オールイン により、全てのチップを ベット してしまうので、その後 オールイン をしたプレイヤーは当然コールもレイズも出来ません。なので、そのプレイヤーは ショーダウン まで勝負を見守ることになります。

オールインのプレイヤーが勝利したら

ショーダウン の段階で、 オールイン をしたプレイヤーが最強の ハンド を持っていれば、当然そのプレイヤーの勝利となります。しかし、 オールイン をしたプレイヤーは他のプレイヤーよりも少ない額で勝負しているので、ポットにあるチップを全て獲得するのは不公平です。ですので、 オールイン をしたプレイヤーが勝った場合、 オールイン でベットした額に対する配当のみの獲得となります。

サイドポット

複数のプレイヤーが オールイン をした場合、チップの管理が少々ややこしくなります。その際に使われるのが、サイドポットです。例えば、3人でプレイをていて、その内の2人がオールインをしたとしましょう。

Aさんのベットに対して、Bさんが$100でオールイン、続くCさんは$150でオールインをしました。

  1. Aさん:$200のベット
  2. Bさん:$100でオールイン
  3. Cさん:$150でオールイン

この場合、メインのポットには下記の様にチップが置かれます。一番額の小さいBさんのベット額に合わせます。

メインポット
  • Aさん$100
  • Bさん$100
  • Cさん$100

そうすると、Aさんは$100、Cさんは$50余ってしまいます。そこで使用するのがサイドポットです。サイドポットにはオールインをしたCさんの額に合わせて下記の様になります。Bさんのチップは全てメインポットにあるので、サイドポットにはありません。

サイドポット
  • Aさん$50
  • Bさん$0
  • Cさん$50

ここで気になるのはAさんのチップの余りの$50ですが、この余りの$50はAさんに返還されます。このようにサイドポットで オールイン のチップを管理するのですが、配当はどうなるのでしょうか?

Aさんが勝った場合

メインポットとサイドポットの総取りとなります。

Bさんが勝った場合

Bさんは オールイン で$100しかベットしていないので、メインポットのみの獲得となります。サイドポットのチップはAさんとCさんのどちらか勝った方が獲得します。

Cさんが勝った場合

Cさんも オールイン をしていますが、Aさんには余りの$50が返還されており、結果としてAさんと同額をベットしたことになるので、メインポットとサイドポットの総取りとなります。

ポーカーハンド(役)

ポーカーには下記の9つのハンドがあります。下に行くほど強いハンドとなります。

同じハンドの場合、より強いカードを含む方の勝ちとなります。Aが一番強いカードで、その後はK→Q→J→10、、、2と数字が大きい順となります。

Point
(強い)A>K>Q>J>10>9>8>7>6>5>4>3>2(弱い)

ハイカード

何の組み合わせも成立していない5枚のカードです。プレイヤー全員がハイカードの場合、より強いカードを持っているプレイヤーの勝ちとなります。一番強いカードが同じ場合、2番目に強いカードを比較します。コミュニティーカードは共通で持っているカードなので、実質的にホールカードの2枚を比較することになります。

ワンペア

同じ数字のカードが2枚ある場合、ワンペアとなります。ワンペア同士の場合、ペアとなっているカードの数字が大きい方の勝利となります。ペアの数字が同じ場合、残りのカードのなかで一番大きい数字のカードを持っているプレイヤーの勝利となります。

ツーペア

同じ数字のカードが2枚ある場合ワンペアとなりますが、そのペアが2組あるとツーペアとなります。ツーペア同士の場合、ペアとなっているカードの数字が大きい方の勝利となります。ペアの数字が同じ場合、残りのカードのなかで一番大きい数字のカードを持っているプレイヤーの勝利となります。

スリーカード

同じ数字のカードが3枚揃っている場合、スリーカードとなります。スリーカード同士の場合、スリーカードとなっているカードの数字が大きい方の勝利となります。スリーカードの数字が同じ場合、残りのカードのなかで一番大きい数字のカードを持っているプレイヤーの勝利となります。

ストレート

5枚のカードが連番となった場合、ストレートとなります。A→2→3→4→5や10→J→Q→K→Aはストレートとして成立しますが、K→A→2→3→4の様に、K→A→2を含む並びは連番として認められずストレートは成立しません。同じストレートの場合、連番の最後の数字が大きい方の勝利となります。

フラッシュ

同じスート(柄)のカードが5枚揃うとフラッシュとなります。フラッシュ同士では、より強いカードを持っている方の勝利となります。ハイカードと同様に、一番強いカードから順に比較していきます。

フルハウス

スリーカードとワンペアの組み合わさったものがフルハウスとなります。フルハウス同士では、スリーカード部分の数字が多きい方の勝利です。スリーカード部分が同じ数字の場合、ワンペアの部分の数字を比較します。

フォーカード(クワッズ)

同じ数字のカードが4枚揃っている場合、フォーカードとなります。フォーカード同士の場合、フォーカード部分の数字が大きい方の勝利です。同じ数字の場合、残りの1枚の数字が大きい方の勝利です。

ストレートフラッシュ

ストレートとフラッシュが同時に成立した場合、ストレートフラッシュとなります。ストレートフラッシュ同士の場合、連番の最後の数字が大きい方の勝利となります。

Point
ロイヤルストレートフラッシュと呼ばれる役は、最も強いハンドである「10・J・Q・K・A」のストレートフラッシュを指す言葉で、ハンドとしてはストレートフラッシュと同じです。

ファイブカード

同じ数字のカード4枚とジョーカーの組み合わせでファイブカードとなります。ジョーカーを使用するワイルドポーカーでのみ成立するハンド(役)です。

ポーカーで負けない為に

ドロー ポーカーに限らずですが、ポーカーはただ運を競うだけのギャンブルではありません。プロのプレイヤーがいることから分かるように、戦術や駆け引きによって実力差が出てきます。無暗にプレイをして負けないように下記の点に気をつけてプレイしてみてください。

感情を見せない

ポーカーフェイスという言葉があるように、なるべく表情の変化を見せないように注意しましょう。これは基本中の基本かと思いますが、人間はとっさの時に気をつけていても思わず顔に出てしまうものです。良い時も悪い時も常に淡々と冷静にプレイできるようにしましょう。

人数を意識する

2人でプレイする時と8人でプレイする時とでは、ゲームの質が全く異なります。人数が増えれば当然あなたの ハンド より強い ハンド を持っているプレイヤーがいる確率があがります。

アクションの順番を意識する

アクションを起こすのが後になるほど相手の反応を見て判断できるので有利になります。同じようにコールしても、最初に コール したプレイヤーと最後に コール したプレイヤーでは判断材料が全く異なるので、アクションの順番を意識して、何故そのプレイヤーがそのアクションを起こしたのかを考えるようにしましょう。

勝負しすぎない

強いプレイヤーでも勝負をするのは10~30%程度と言われています。つまり、70%は フォールフド (降りる)するわけです。フォールドは恥ずかしいことではありません。本当に良い ハンド が来たのを見極めて勝負しましょう。

確率を勉強する

勝負事に流れや風はつきものですが、それは結果論だと思ってください。基本的には確率の勝負です。なかなか難しいとは思いますが、ポーカーの確率の考え方は書籍などでも出ているので、頑張って勉強してみましょう。

引き際を考える

大きく負けてしまった場合、少しでも取り返したいという気持ちになるのは分かります。しかし、そこまで負けるという事は相手のプレイヤーとの実力差があると考えられます。取り返しがつかなくなる前に、ここまで負けたらやめると事前に決めておき、潔く引きましょう。

カジノのポーカーのテーブルでは手練れのプレイヤーがカモとなる素人を待ち構えていることが多いとも聞きます。ちなみにそのカモのことをフィッシュと呼ぶそうです。カジノで遊ぶ際は、フィッシュにならないように注意しましょう!

おすすめオンラインカジノ

ELDOAH CASINO
エルドアカジノ

エルドアカジノは入金不要ボーナスの賭け条件1倍!入金ボーナスも1倍!また、ベットするだけで毎月最大180万円獲得でき、還元率は業界トップクラスです。

設立
2016年
ライセンス
カナワケ / アンジュアン / キュラソー
キャッシュ賭け条件
1倍
ゲームプロバイダ
45社
スポーツベット
あり
アプリ
なし
日本円表示
あり
ボーナスタイプ
分離型
チャットサポート
365日24時間
Eメール
support@eldoahcasino.com
LINE
なし
電話
なし
主な決済方法
Payz、STICPAY、Mastercard、VISA、Bitcoin、銀行振込

入金不要ボーナス

  • 5,000円、賭け条件1倍、出金上限無しの最高レベルボーナス!

入金ボーナス

  • 【週末限定】50%初回入金ボーナス
  • 【初回入金限定】最大額50,000円キャッシュバック

イベント

  • ELDOAH S.B RACE
  • BET & WIN(ベット・アンド・ウィン)
  • DAILY WIN LV.11(デイリー・ウィン)

関連タグ