
豪華プライベート・ジェットのお話。
【写真はRobb Reportより】
先週で、1ヶ月以上続いた第49回目のWSOPもBig One For One Dropを最後に終了した。以前にもご紹介したWSOPブレスレットが78個其々のトーナメント勝者に贈呈されたのは新記録となった。また、FIFAワールドカップも一ヶ月の夢の舞台が先週幕を閉じた。日本チームが世界ランキング3位のベルギーに2点先制した時は、日本ファン全員が「あわよくば」と思ったに違いない。ここまで日本選手の個のレベルも世界トップの水準まで来たのかと喜ばしい限りであり、大感動したのは私だけではないはずだ。あの試合後、いつもステラ・アルトアのビールをヤード・ハウスで一緒に飲んでくれるベルギー人の友人から「日本は予想以上に強かったな」と激励の一報が届いた。
ワールドカップに出場したチームに分配されるお金と勝者への賞金をダイジェストしたYouTubeを見た方々も多いと思うが、かなりのお金が動くようである。日本のチームが特別チャーター機で帰国するように、其々の参加国チームがチャーターをするのであるから、かなりの経費が掛かる為、分配金も多くなくてはやっていけないだろう。高須クリニックの院長が誰にでもお金を出してくれるわけではないから。でも、あの一件は、高須院長は非常に良い(あらゆる面で)お金の使い方をしたと称賛したい。
10年以上も前になるが、前職でお会いした日本人青年実業家は、日本からハワイ経由でラスベガスまでチャーター機を借りて自社幹部とお客様達を連れて来られた。確か2500万円相当掛かったと聞いた。ラスベガスの大手カジノで大口のVIPを持つ会社はやはり数機から10機以上のプライベートジェットを所有することも珍しくない。それでも、太平洋横断できるような大型ジェットは数限られている。また、コスト的にもかなりの額がかかる。例えば、日本に居る途轍もないハイローラーを羽田空港まで迎えに行き、帰りも又、羽田空港まで送ってから戻ってくるとなると2往復分のジェット燃料と乗組員の費用、それに空港使用料などがかかる。やはり、何千万円仕事となる。
サンズ・グループ

【写真はr/aviation様Redit HPより】
サッカー選手のジェット機

【写真と資料はTotal Sportec公式HPより】
家が飛行場?
- 馬主さんもしかりだが、利用する時は良いが、駐機したりメンテナンスするのが非常に高価だと思う。こちらがジョン・トラボルタ氏の豪邸の写真。ご自分でもジェット機パイロットの免許を持っておられるが、自家用機を自宅に横付け。もう、飛行場だね。

【写真はAviationCB.com公式HPより】
実は、今回の投稿は、各長期イベントで働く季節労働者さんの特集と思ったが、なぜかプライベート・ジェットのお話で終わってしまった。では次回に。
著作権は作者及び出版社に帰属しています。