【麻雀】追っかけリーチとは?勝てるメリット・基準を解説
最終更新:

【麻雀】追っかけリーチとは?勝てるメリット・基準を解説

追っかけリーチとは?

追っかけリーチとは、自分以外の誰かがリーチしているときに、自分もリーチをして勝負しに行く戦術です。

麻雀を始めたての初心者は、テンパイをしたら無条件でリーチをしてしまうことが多いかと思いますが、何も考えずにリーチをするということは、麻雀においては非常に怖い行為なのです。

なぜなら、リーチ後は「すべてのツモ牌を和了牌以外すべて切らないといけない」ので、降りるという選択肢が無くなり、意識して振りこみを回避することができなくなるからです。

このリスクは先行のリーチも追っかけリーチも同じです。では、先行のリーチと追っかけリーチの違いとはなんなのでしょうか?

先行のリーチは、他家が放銃を避けて手を崩しながら進行したり、降りたりするなど、他家の行動に大きな影響を与え、リーチ後に放銃に回る確率を下げる効果が期待できます。これが速いリーチが強いと言われる理由の一つになっています。

追っかけリーチの場合は、すでに『聴牌していて、かつ、絶対に降りてくれない他家』が一人はいる状況なので、リーチをして他家の手牌進行を遅らせる効果が薄くなります。また、その状況でリーチをすべきかどうかの慎重な判断が必要となります。

追っかけリーチのメリットとは?

ここまでの紹介では、追っかけリーチは判断が難しく、初心者にはリスクが大きいと感じてしまう方がいるかもしれません。

ここからは、追っかけリーチをするメリットについて紹介していきます。

良い待ち牌

追っかけリーチの最大のメリットは、先行のリーチ者よりも良い待ち牌かどうかを判断した上でリーチを選択できるところです。

先にも述べた通り、先行のリーチは他家に対する抑止力が働くというメリットがあります。そのため、多少待ちが悪くても周りに圧をかける意味も含めて先行リーチをするケースがあります。

これに対し、追っかけリーチの場合は自分の手牌が『追っかけリーチをするリスクに見合う手か』を判断した上でリーチの決断ができるというメリットがあります。

リーチをしていないプレイヤーの手牌進行について考えてみましょう。リーチ者以外は『リーチ者の和了牌を放銃しないように』手牌進行をします。つまり、リーチ者が和了ない限り和了牌がそれ以外の人の手牌に吸収されていくことになります。

先行のリーチがかかってから何巡もすることで、先行リーチ者の待ち牌がある程度しぼられ、他のプレイヤーの手牌に収まっている可能性が高くなっていきます。

このように、追っかけリーチではより多くの情報を得た上で、より良い待ち牌で勝負するタイミングが選べます。

追っかけリーチは慎重な判断が必要ですが、裏を返せばしっかりと場を読み適切な判断を下すことで、先行リーチ者よりも良い条件でリーチをすることができるというわけです。

非リーチ者の難しい判断

追っかけリーチをした場合、リーチを受けた他家はより強いプレッシャーを受け、更に慎重に安全な牌を捨てていきます。

当然のことですが、先行リーチ者の現物が追っかけリーチ者に対して安全だということはありません。

いずれ、先行と追っかけの両者に共通する安全牌が無くなり、どちらか一方のみの安全牌を捨てることになった場合、より多くの情報がある先行リーチ者に対しての安全牌が出てくる可能性の方が高いと考えられます。

そうなれば、イチかバチかと捨てた先行リーチに対する安全牌で追っかけリーチをした
プレイヤーが和了する可能性も高くなるというわけです。

追っかけリーチのデメリットは?

追っかけリーチには追っかけリーチ特有のデメリットに加え、リーチと同様のデメリットがあります。

リーチのメリット・他家の手牌進行の抑止力的効果が薄い

「追っかけリーチとは?」で紹介したように、追っかけリーチにはリーチによる他家の手牌進行を遅らせる効果が薄いというデメリットがあります。

つまりリーチをかけたのに自分の放銃率を下げる効果が薄いということです。

あくまでも先行リーチと比較した際のデメリットですが、これが追っかけリーチ特有のデメリットです。

聴牌が相手にバレる

これは、全てのリーチに言えることですが、聴牌が他家にバレるというデメリットがあります。

特に、追っかけリーチで2名以上のリーチ者が出れば、リーチをしていない他家は危険牌を捨てないようにかなり慎重に手牌進行をします。ベタ降りされるケースも多いでしょう。

みなさんも「リーチをかけないでダマテンを取っていれば和了ることができたのに」という経験をしたことがあるのではないでしょうか。

「リーチはダマテンより和了にくくなること」がリーチ判断の難しいところです。

自分の待ち牌が先行リーチ者の現物だった場合、追っかけリーチをせずに振り込みを待つという選択も有効です。

和了牌以外ツモ切りしかできなくなる

これも全てのリーチに共通のデメリットですが、 和了以外はツモ切りしかできなくなります。

ツモ切りしかできなくなるということは、相手の和了牌を掴んでも放銃回避することができないということです。

もちろん、自分の手牌を変えることもできません。リーチ後に「より良い待ち牌に変えられた」、「一盃口の役が付けられたのに」、「ドラと入れ替えられたのに」といったこともよくありますよね。

そのため、リーチをかける際には、手変わりとリーチをかけるメリットのバランスをよく考える必要があります。

追っかけリーチをする判断基準

ここからはメリットを最大限活かすための追っかけリーチをする判断基準を紹介していきます。

待ち牌の良さ

追っかけリーチをする判断基準の一つが待ち牌の良さです。

リャンメン以上の広い待ちはめくりあいの勝負で勝てる可能性が高いので、積極的に追っかけリーチを仕掛けていきましょう。

待ちが広く和了しやすいということは、相手の和了をつぶすことにもつながります。

また、場況を読んで出やすい牌が読める人はそこを狙い撃ちしてみてもいいかもしれませんね。

先行リーチなら發の和了で打点の上がる4m切も視野に。
追っかけリーチで和了やすさを重視するなら3m切で追っかけリーチ!

打点の高さ

打点が満貫以上あれば、待ちが悪い・愚形のリスクを背負って追っかけリーチする価値は十分あります。

リーチ後はツモ切りしかできないというリスクはありますが、満貫以上の高い手はそれに見合ったリターンと言えます。

麻雀の1局において満貫以上の手は勝負を決める一手になることが多いため、リスクとリターンをよく考えて追っかけリーチで戦いましょう。

ただし、点数ばかりに気を取られて即リーチではなく、リャンメン以上の良形の聴牌に振り替わることを見逃さずに待つなど冷静な対処も大事にしましょう。

1m切でカンチャン待ちだけどリーチドラ3!
打点十分なので追っかけリーチ!

親番の時

追っかけリーチの基準で見逃しがちなのがこの親番のケースです。

自分が親の場合、リーチ者に対してベタオリしてしまうと、ツモ和了された時に、親被りによって失点が増え、更に親番が流れてしまいます。

そのため、自分が和了って他家の和了を阻止することは親番の時に最もメリットの高い行動になります。

また、親番の時に和了ると打点も1.5倍になり、打点の高さも自然に見込めるので親番の時は特に積極的に追っかけリーチを仕掛けていきましょう。

以上が追っかけリーチのメリットを最大限活かせる基準でした。

どんなに丁寧に追っかけリーチをしても放銃に回ってしまうことはあります。

しかしながら、それ以上に先行リーチ者の和了牌を吸収して追っかけリーチで和了ることは最高に気持ちがいいのでぜひこの基準を活かして実践してみてください。

追っかけリーチをする基準は

  • リャンメン以上の良形聴牌
  • 愚形でもリーチをすれば打点が満貫以上など十分見込める
  • 自分が親番の時

追っかけリーチ・ダマテンの選択基準

ダマテンとは、門前でリーチをかけずにテンパイしている状態のことです。黙ってテンパイしているのでダマテンです。闇テンという場合もあります。

ダマテンに構えるケースは基本的には追っかけリーチをする基準の逆と考えて問題ありません。

しかし、より和了やすくするためのダマテンもあるので解説していきます。

愚形かつ打点が低い

愚形でも打点が高い、打点が低いけど良形のどちらかであれば追っかけリーチをする価値はあります。

しかし、愚形かつ打点が低い場合は勝負しても放銃する確率が上がるのに対して、自分のメリットが少ないので、良形への変化などを冷静に待つためにも一度はダマテンに構えましょう。

リーチ者の現物に自分の和了牌がある

先行リーチ者の現物に自分の和了牌がある場合は、ダマテンの選択も考えてみましょう。

追っかけリーチをすると自分も警戒されるので、当然自分の和了牌が捨てられる可能性も減ります。

リーチをせずにダマテンに構えることで、他家は先行リーチ者に対して安全だからといって、自分の和了牌を捨てる可能性が上がります。

特に追っかけリーチしても、ツモ和了か裏ドラが乗らない限り打点が変わらない・リーチしなくても打点が高い場合は、和了率が格段に上がるので積極的にダマテンも活用してみましょう。

5m切でリーチしなくてもチャンタ3色で満貫確定!
リーチ者の現物に2mがあればダマテンもアリ!

リーチ宣言牌がリーチ者の危険牌になっている

リーチ宣言牌がリーチ者の危険牌になっている場合は、一度手牌を崩して追っかけリーチをしないということも重要になります。

特に追っかけリーチでドラ切りリーチや一発放銃の可能性がある場合は、相手の打点が上がるため、一度落ち着いて放銃しないように回り道をしながら聴牌をとれる可能性を考えましょう。

追っかけリーチとダマテンを選ぶ際には、自分のあがりやすさと打点、放銃したときの相手の打点を比較することが重要になります。

追っかけリーチをされてしまったら?

これまでは自分が追っかけリーチをする側に立って解説してきました。

ここからは、自分が追っかけリーチを受けた場合の対処法について解説していきます。

追っかけリーチ者に放銃しない

追っかけリーチを受けた際に最も重要視したいことがあります。

それは先行リーチ者よりも追っかけリーチ者に放銃しないことです。

ここまで読んでくれた方は既に追っかけリーチをする人の状況を理解できていると思います。

追っかけリーチをしてくる人は、自分の打点・待ちに自信があるケースが多いですよね。

逆に先行リーチ者は打点が低くても、他家へのけん制の意味でリーチをしているケースも多くあります。

そのため、追っかけリーチ者に放銃する方が自分の失点が大きくなります。

どうしても二人に対する安全牌がないときなどは、追っかけリーチ者の現物を優先して切るなど、なるべく追っかけリーチ者に放銃しないことを意識しましょう。

また、リーチ者が二人いる状態では、片方のリーチ者がもう片方のリーチ者に放銃する可能性が高くなっているので、ツモ和了されない限り、自分の点数を失うことがないということも意識しておきましょう。

追っかけリーチをされても焦らず冷静に対処することができれば、間違いなく勝利に近づくことができます。

まとめ

  • 追っかけリーチは先行リーチよりもリスクを背負うため、選択はなるべく慎重に
  • 「リャンメン以上の良形」か「リーチ込みで満貫以上の打点」を見ることができれば追っかけリーチ
  • 親番は親被りの失点を減らす、親番継続のためにも積極的に追っかけリーチ
  • リーチ者の現物に自分の和了牌があるときはダマテンの選択も
  • 追っかけリーチは自信のある待ちである可能性が高い!なるべく追っかけリーチへの放銃は避けましょう

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください