【ツモ切り(ツモギリ)】とは(麻雀用語辞典)
最終更新:

【ツモ切り(ツモギリ)】とは(麻雀用語辞典)

【ツモ切り(ツモギリ)】『基本動作の用語』

ツモ切りとは牌山から 自摸(ツモ)した牌を手牌に混ぜないでそのまま捨てる行為です。麻雀は、基本的に反時計回りで順番に自摸と打牌を繰り返し、ゲームを進行していきます。自摸と打牌の一連の行為のことを摸打(モウダ、モウター)といいます。ツモ切りとは、ツモしてきた牌を手牌に入れずそのまま打牌することです。反対にツモしてきた牌を手牌に入れ、手牌にあった牌を打牌することを手出しと言います。ツモ切りは、アガりの形を目指していく行程で自分の手牌に不要な牌をツモしてそのまま場に捨てる時や、他家にあたかも聴牌していると見せるためにツモ切りをしたりするケースもあります。

ツモ切りの例

ツモ切りとは、ツモをした牌を手牌に混ぜずそのまま打牌する行為の事を指します。

【例】

一萬二萬三萬一筒二筒三筒六筒七筒八筒三索四索七索八索發ツモ

ツモってきた牌は發でした。發が手牌に不要と判断した場合、そのまま打牌します。↓

一萬二萬三萬一筒二筒三筒六筒七筒八筒三索四索七索八索發打牌

これがツモ切りです。

自摸(ツモ)と打牌(ダハイ)

自模とは牌山から牌を1枚取ることです。自模をする事をツモるなどと言います。親から反時計回りでツモをしていくわけですが、親は配牌の時点ですでに第一ツモをしているので、配牌後の最初のツモは南家となります。

ツモ順

では、さっそく南家のツモから、、、とはなりません!

配牌後は、親の打牌(ダハイ)から始まる。

配牌時に親は最初のツモをしているので、まずは親が打牌(ダハイ=不要牌を捨てる)をしなければなりません。親の打牌して、ようやく勝負が始まります!

自摸について詳しくはこちら⇒自摸(ツモ) 基本知識とマナー

そしてツモをした次は打牌です。
打牌とは、手牌から不要な牌を1枚を場に捨てることです。捨てられた牌を捨て牌と呼びます。捨てると言っても、適当に放り出してはいけません、ちゃんと捨てる場所が決まっています。その場所を河(ホー)と言います。

捨て牌は自分の河に綺麗に並べます。左から順に並べて、6枚並べたら7枚目からは改行をして、また左から並べます。捨て牌の順番は非常に重要なので、このルールは必ず守りましょう。

河並べ方
麻雀用語一覧はこちら:

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください