【手牌(テハイ)】とは(麻雀用語辞典)
最終更新:

【手牌(テハイ)】とは(麻雀用語辞典)

【手牌(テハイ)】『牌系の用語』

手牌とはゲーム進行中に常に自分の手元にある牌の事です。手牌は通常ツモした直後は14枚で、打牌後は13枚です。ただしカンした場合、槓子1組につき手牌が1枚増えます。

広義の手牌と狭義の手牌

広義の手牌 → ツモした牌と、副露(鳴き)して晒した牌も含め手牌と呼びます。ツモした直後の手牌は14枚で打牌後は13枚ですが、カンした場合槓子1組につき手牌が1枚増えます。

狭義の手牌 → ツモした牌や、副露(鳴き)して晒した牌を含めずに手牌と呼びます。
この手牌の事を純手牌とも呼びます。
ツモした直後の手牌は14枚で打牌後は13枚ですが、副露や暗槓をするごとに3枚ずつ減っていきます。この純手牌での最少の手牌は1枚となり、この状態を裸単騎(ハダカタンキ)と言います。

基本は4面子1雀頭の14枚

アガりの形を理解するには、まず面子(メンツ)と雀頭(ジャントウ/アタマ)を理解する必要があります。
まず、下記の牌の組合せを見てください。

三萬四萬五萬面子五索五索五索面子三筒三筒三筒面子六筒七筒八筒面子中中雀頭

基本的に、アガりの形は牌が14枚になります。その14枚は、面子と呼ばれる3枚組が4つと、雀頭と呼ばれる2枚組が1つで構成されます。これを4面子1雀頭と言います。但し、七対子や国士無双、地和や天和などの一部例外がありますが、まず4面子1雀頭を覚えてください!

では、面子と雀頭をもう少しだけ詳しく説明しましょう。

面子(メンツ)

面子とは3枚1組でワンセットとする牌の組み合わせのことです。そして、面子には順子(シュンツ)と刻子(コーツ)があります。

順子(シュンツ)

順子とは、同じ種類の数牌の連続した数字で構成される3枚1組の組み合わせのことです。

一萬二萬三萬順子四索五索六索順子七筒八筒九筒順子

は、9から1へは連番として扱わないので、順子になりません。

刻子(コーツ)

刻子とは、全く同じ種類の牌で構成される3枚1組の組合せのことです。

一萬一萬一萬刻子五索五索五索刻子發發發刻子

槓子(カンツ)

実は、4枚1組の槓子(カンツ)という面子もあります。刻子同様に同じ種類の牌を4枚揃えたのが槓子です。あれ?これでは、3面子1雀頭で14枚の基本が崩れてしまいますね。槓子の場合は、例外的にこの基本に当てはまらないのですが、現段階では槓子という面子もあるんだという事を覚えるだけで良いです!

一萬一萬一萬一萬槓子五索五索五索五索槓子發發發發槓子

雀頭(ジャントウ / アタマ)

アガりの形が完成した際に、2枚組の牌が必ず1組必要になります。それが雀頭です。アガりの形が出来ていない時に2枚組の牌があっても、それは雀頭とは呼びません。また、雀頭は通称でアタマと呼ばれます。アタマの方が一般的なので、当講座でも以降はアタマと表記します。

ちなみに、アガり形になっていない場合の2枚組は塔子(ターツ)と呼びます。アガりの際に、最後に残る塔子がアタマになると思ってください。

自模と打牌

基本的なアガりの形はお分かりいただけた思いますが、ではどうやってそのアガり形を目指すのでしょうか?それを理解する為に、ゲーム中の卓の画像を見てみましょう。

画像では説明の為に、手前のプレーヤーの牌が見えるようになっていますが、実際は他のプレーヤー同様、牌は立てて見えないようにします。(あたりまえですねw)

良く見ると、各プレーヤーの牌は13枚しかありませんね。アガりの形には1枚足りません。では、アガる為の一枚はどうするかと言うと、壁牌(ピーパイ)か取ることになります。

壁牌から牌を1枚取ることを自模(ツモ)と言います。プレーヤーは、まず壁牌から自模をして、次に自分の持っている牌から不要な牌を1枚だけ河(ホー)に捨てます。牌を捨てる事を打牌(ダハイ)と言うのですが、自模と打牌の一連の行為を摸打(モウダ / モウター)と言います。各プレーヤーが順番に摸打を繰り返して、少しずつアガりの形に近づけていくわけです。

アガりの形が完成する為に必要な最後の牌を、アガり牌または当り牌と呼びます。自模をした時に、アガり牌が来ればアガりを宣言する事が出来ます!と、言いたいところですが、実際にアガる為には、この基本的なアガりの形以外に、もう一つ重要な要素があるんです。それがです。麻雀でアガるには役が必要なんです!

麻雀用語一覧はこちら:

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください