【パズドラ】究極ネフティス使ってみたよー!!

『麻雀豆腐 ゲームアプリ研究部パズドラ編開始です!』究極ネフティス使ってみたよー!いよいよ究極進化したネフティスでダンジョン挑戦します!上方修正もあったんですが、使いやすくなったのか!?進化素材や追加覚醒、潜入パーティーなどなどご紹介します!
ネフティス究極進化
パズドラをお楽しみのみなさまこんばんわ!
スキルアップ3倍始まりましたねっ!スキラゲがはかどっているでしょうか。わたしは3混ぜ0上がりが2回ほど続いて少々なえております。そんな中で今回の使ってみたシリーズはネフティスです!!先日究極しましたね~!ネットではかわいいと評判ですが、もともとあまり強いリーダーではなかったので使用頻度は激低でした。というより1回も使ったことがありません!が、究極した上にさらに上方修正した模様で、これは期待できますね~!
究極進化素材
究極して追加になった覚醒と修正点を確認してみましょう。
スキル:ダークテラーミスト
スキルLv1:17ターン
スキルLv最大:12ターン
↓
スキルLv1:17ターン
スキルLv最大:10ターン
究極ネフティス 覚醒
スキルは最大ターンが2ターン軽くなっています。これはうれしいんですが、初期ターンも減らしてくれればいいのに。もともと手持ちのネフティスはスキルレベル2だったので、スキルアップ3倍の前に闇の猫龍を周回して10混ぜして2上がりでした。最終的には闇のアンケートカーニバルで上げたんですが、猫龍周回は本当に面倒で嫌ですよね~。結構嫌なところを付いてくるダンジョンなんですよ。周回パ潰しっていうか。そこまでして周回させたなくないのかと。まあ愚痴はこの辺にしておきましょう!
覚醒は強化ドロップが満載なので単純な9倍よりは強くなるでしょう。
今回はちょうど来ていた西遊記降臨(超地獄級)へ行ってみたいと思います。そこそこ難しいダンジョンだと思うのですが、初めて使うので楽しみ~!!
翔夜冥霊神・ネフティスで西遊記!
西遊記降臨(超地獄級)は三蔵法師降臨などが廃止になって実装されたダンジョンです。超地獄級はそこそこ高い難易度となっています。リーダースキルは3色(2色+回復)で3倍のリダフレで9倍と低めの設定ですが、闇属性のHPと回復力が上がるので耐久気味に攻める感じでしょうか。そして今回挑むパーティーはこちら!
最近は闇のサブが豊富になってきましたね~。ヨミドラや覚醒ヨミパに似たような感じになってしまいますが、これが強い。陣と変換はマストとして、覚醒ヨミをサブにおいて操作時間増し増しで行きたいとおもいます!
はいはい。死にました死にました。前はバステトパで沙悟浄に苦戦してましたが、今回は大食の妖仙・猪八戒が鬼門。削って削って途中から一気に突破しないときついです。
それでは気を取り直して。
1Fはちび忍者です。これは適当に倍率出して突破!
下の画像でもあるように、落ちてくる闇ドロップは100%強化ドロップなので、単純な9倍ではありません。もうちょっと強いですね。
2Fは鬼門の大食の妖仙・猪八戒。途中まで削って変換と覚醒ヨミを惜しみなく使って撃破~!!
そして3Fは、こちらもある意味鬼門の沙悟浄。今回は攻撃倍率低めだから大丈夫!(実はここでも1回死んでます...。)
軽く削って撃破!!
さーて、続いて4Fは孫悟空!相手が弱点属性なので簡単に撃破!ここではスキル温存できた!
4Fは闇三蔵法師です!これはだれかの進化素材だった気がします。それで乱獲した気が。ここは特に気をつけることなく削って削っていきます。HP上昇が掛かっているのでダメージ食らってもある程度安定感ありますね~。
ハクの陣からワンパンできた!~!~!!!
最後、ボス戦は光三蔵法師です。弱点属性ではあるんですが、闇軽減をもっているので実質等倍になるのかな?ただ、ボスなのでスキルを解放しつつ撃破~!!
無事にクリアできました。
いやー普段ラードラやラオウ、シヴァドラなんて使っていると、攻撃力が弱めのモンスターを使うときは緊張しますね。ただ、HPが上昇しているのでしっかり回復してあげれば、発狂以外はあまり怖い感じはしませんでした。闘技場を突破している動画も拝見しました。うまくやれば面白いモンスターです!(もちろんパズル力は必須ですが)フレンドにあまりいないことが少々残念ではあります。
今回紹介したパーティーはウェイにも列にも寄せていないので、もっと良いパーティーが組めそうです。もしネフティスをお持ちの方は是非使ってみてください!
- 【パズドラ】待ちに待った覚醒カリンを使ってみたよ!
- 【パズドラ】覚醒レイラン使ってみた!!!
【パズドラ】覚醒レイランでトト&ソティス降臨にチャレンジ!
【パズドラ】覚醒イシスで聖闘士星矢コラボダンジョンに潜入!
pad_sexy パズル&ドラゴンズ公式twitter
告知の告知や、告知の告知の告知をみることができます。
ここでご紹介している内容は作品の副次的な視点提供を目的として引用しています。
著作権は運営会社に帰属しています。