【アリアリ】とは(麻雀用語辞典)
最終更新:

【アリアリ】とは(麻雀用語辞典)

【アリアリ】『ゲームルールの用語』

アリアリとはルールを表す用語で一般的には喰いタン・後付けの両方を認めるルールという意味です。麻雀用語の中には「アリアリ」、「アリナシ」「ナシナシ」といった言葉を用いる事があります。これらの用語が表す意味は
いずれも喰いタンが有りか無しか、後付けが有りか無しかを表しています。喰いタンあり・後付けありの「アリアリ」ルールが用いられる事が多いようですが、その場の取り決めによって喰いタンや後付けが認められるかどうか変わってきます。

では喰いタン・後付けとはどういったルールなのか?さっそく見ていきましょう!

喰いタン

喰いタンというのは、タンヤオという役を鳴いて成立させることを言います。

タンヤオという役の条件

ポン、チー、カンの事を正式には副露(フーロ)と言い、一般的には「鳴き」と呼びます。「鳴き」というのは、他にも「喰う」と呼ぶこともあり、「喰って作るタンヤオ」なので「喰いタン」と言います。

タンヤオを鳴いて成立することを認めるルールが、ありありの1つ目の「あり」の意味です。

詳しいタンヤオの説明はこちら:

役の後付け

ありありの2つ目のあり、それが役の後付けがありという取り決めです。

役の後付けとは、言葉通り、後から役を確定することです。
つまり、「役に関係ない部分を先に鳴き、後から役を確定させる事」や「テンパイ時に役が確定していない状態でのアガり」や「片アガリ=2つ以上の当たり牌があるときに、どれか1つは役が付かなくアガれない事」、これが役の後付けです。これをありとするのが、ありありの2つ目のありです。

実例を出すと、例えば役牌という役があります。

詳しい役牌の説明はこちら:

例えばこのような状況

一筒二筒三筒3萬3萬6萬6萬6索7索8索中中西

誰かが を捨てたので、ポン!

一筒二筒三筒3萬3萬6索7索8索中中6萬6萬6萬

このように役牌へテンパイ(アガりの一歩手前)を迎えました。後は を手にしたらアガりです。この時点では役は確定していないですよね。

そして、誰かが を捨てたので、ロン!

一筒二筒三筒3萬3萬6索7索8索中中中6萬6萬6萬

といった過程でアガりました。

を鳴いた時には役牌は確定しておらず、その時点では をいずれ手にできるだろうという可能性しかなかったですよね。そして、最終的に をロンしてアガりました。つまり、最終的に役が後からついてきたので、この状況でアガったことを役の後付けと呼べます。

役の後付けがありの場合、このケースはアガれます。後付けがなしの場合、残念ながらこのケースはアガれません。

役の後付けは喰いタンと同じように今となっては一般的なルールです。しかし、もし知らない人と麻雀を打つ時や、久しぶりに再会した友人と麻雀を打つ際に、変な言いがかりをつけられないためにも事前に後付けがありかなしかを確認した方が良いでしょう。

まとめ

アリアリは、一般的には1つ目が喰いタンがありかなしか2つ目が役の後付けがありかなしかを指します。

つまりは、

  • アリアリ→喰いタンあり/役の後付けあり
  • アリナシ→喰いタンあり/役の後付けなし
  • ナシアリ→喰いタンなし/役の後付けあり
  • ナシナシ→喰いタンなし/役の後付けなし

といった意味合いになります

ここで覚えていて欲しいのは、一番一般的で親しみやすい縛りの少ないルールが、アリアリです。
もし、麻雀のルールを覚えたてで色々不安な方はアリアリのルールを選択するのが一番無難です。

麻雀用語一覧はこちら:

関連タグ

皆さまのご感想、コメントなどお寄せください